灰汁発酵建てという江戸時代から続く藍染技術を用いて、自然の気候と会話をしながら一つ一つ手作りをした手しごとが生きたストールです。レーヨン素材で薄手の大判となっていますので、一年中通してお使いいただけます。ネップ(繊維の節)にシルクが入っており、素材による色の変化がおもしろい商品です。
・サイズ:100×180㎝
・素材:レーヨン80%、シルク20%
・染料:藍(灰汁発酵建)
・生産地:徳島県
・梱包:PP袋
・発送:レターパック(日本郵便)にてお届けいたします
※お届け日はご注文後確認しご連絡させていただきます
・ギフト:ギフト梱包はありません

日本古来の天然のBlue
天然染料を使った藍染の持つ独特の色・風合いは、JAPAN BLUEと呼ばれ、古くから日本の人々の心をひきつけてきました。そのBlueを表現し、昔ながらの方法で作り上げています。
藍の葉を発酵させて作る蒅(すくも)を使い「天然灰汁発酵建て」という100%天然の素材で染める技法によって、一枚一枚手で染め上げます。
植物や微生物が生み出す天然の藍染ならではのBlueは美しい自然の色をしており、化学染料と違うため色の変化もお楽しみいただけます。
saai dye studioでは、藍染のBlueを活かすため、商品ごとにこだわりの生地を用い、一枚一枚丁寧に仕上げていきます。

藍の国、徳島で生み出す商品
徳島は、吉野川がもたらす豊かな土地で藍づくりが盛んとなり、古くから藍の大産地として発展した街です。
saai dye studio は徳島県板野町で日本の色を次に繋げる為にはじまり、15年が経ちました。世界が繋がって一つの文化を共有できるようになった今、江戸時代から続いてきたJAPAN BLUEと呼ばれた、日本唯一の技術である蒅(すくも)を使って染められた日本のあお。日本の独特の文化の色としてのあお。それは日本の個性として受け取れると思います。
大量生産等で人間が作り上げてきた時間感覚とは全く違うところにある染料ですが、それだからこそ生み出される風合いや独特のBlueを楽しんでいただければと思います。
saai dye studioでは、商品づくりはもちろんのこと、子供達にワークショップを行うなど徳島の土地の文化である蒅(すくも)や微生物が生み出す色の魅力を発信しています。
【注意事項】
※レーヨン素材の為、また天然染料の特性上、擦れなどによる色移りがあります。
お使い頂くうちに色移りは落ち着いていきます。
(取り扱いについて)
※この商品は灰汁発酵建ての藍染商品です。本来の色を生かす為に色止め処理を行っておりません。
洗濯、こすれ、汗等による色落ち、色移りする場合がございます。
数回のお洗濯で、色落ちはなくなりますので、しばらくのお洗濯はネットに入れて、必ず中性洗剤を使用し、単独洗いをしてください。
デリケートな素材の為使用するうちに毛玉が出る場合がございます。あらかじめご了承ください。
※焼け、色抜けを防ぐため、日陰で保管をして下さい。
※シーズンごとにお湯等で手洗いしていただくと冴えた色を長持ちさせることができます。